盂蘭盆会・新盆

 お盆には年に1度ご先祖様が我々の世界(娑婆世界)に戻って来るときです。ですので、各家々で毎年行い、先祖を供養いたしましょう。

 

はじめに【注意点】ですが、

 お盆の迎えかたなどは、宗派・地域などによってさまざまです。

 以下に書かれたものは、あくまで当寺院・当地域のやり方です。

 全国的な正式なやり方ではありませんのでご了承ください。

 

お盆のお寺の日程

8月13日 盆の入り

 お寺に行きまずは本尊様にご挨拶をします。

 本堂に上がり、すぐ左脇の受付で【盆供】を供えます。

 供物をいただき本尊様にお焼香をします。次に本尊様に対してあるお寺の盆棚にお焼香をします。この盆棚にある灯明から火をもらい提灯などに付け迎え火にします。

 その後にお墓にむかい、ご先祖様をお迎えに行きます。お墓ではお花やお供え物をし、お線香をあげてお参りをします。

 お墓参りが終わった後自宅に戻り、ご先祖様にゆっくりとお過ごししてもらいます。

 16日 今度は自宅こられたご先祖様をお送りします。お墓参りをしてご先祖様に帰っていいただくのですね。

 

盆棚の例

 

 

盆棚の飾り方

 

昔からの飾り方の1例です。

右のような棚でも飾るものは変わりません

他のタイプの盆棚

 

近年、葬儀社やホームセンターなどで購入出来るタイプの物です


飾り方やその意味

※一般的なつくりかたは、

ゴザを敷いた台の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界とします。縄にはホウズキや杉の葉などを吊るします。ゴザの上には位牌、ローソク立て、香炉、花立て、お供え物などを置きます。

※位牌の前には、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。これは先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って一刻も早くこの世に帰り、「なすの牛」に乗ってゆっくりあの世に戻って行くようにとの願いを込めたものといわれています。そのほか、香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜、それに、そうめん・餅・団子・故人の好きだった食べ物などを供えます。また、洗った米に、なす・きゅうりなどを賽(さい)の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉(現在では皿で代用)の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。花も季節のものを生けて、欠かさないようにします。
 
※仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)を設け、初物の農作物でつくったお供物(きゅうり・なす)を飾り、供養膳に精進料理を盛り、白玉・だんご・果物・故人の好物なども供えます。
なお、このお供物は墓前にも供えるので用意します。
また、お盆の間は精霊に自分の家を教えるために、仏壇のそばとか軒先に新盆堤灯を飾るものとされています。  

盆棚を設けるスペースがない場合は、仏壇で精霊棚を兼ねます。仏壇の上部にホウズキを飾り、手前にゴザを敷き供物類を供えます

 

※上記の飾り方は1例ですので、必ず同じようにしなくてはいけないものではありません。各家庭の出来る範囲で盆棚をご用意下さい。

 

新盆の迎えかたなどはこちらを参照下さい。 新盆の迎えかた

 

お寺の入り口の様子

 

毎年350家族・500人以上の方がお寺にお参りにこられます。 

お寺の本堂の様子1

 

ご本尊さま(阿弥陀様)にご挨拶をします。

お寺の盆棚

 

次に全ての檀家の先祖の方(檀越先祖代々)、

この世の全ての精霊(三界萬霊)を供養する盆棚にご挨拶します。

 ご挨拶が済んだら、各家のお墓に向かい先祖をお迎えします。

 平成21年から檀家の皆さんに協力していただき、ペットボトルキャップとインクジェットカートリッジを収集してます。

 たくさんの物が集まってきました。

 

詳しくはこちらを

ボランティア活動